Webサイトやブログの公開は2002年から始めて、サービスやスタイル、サーバやドメインはここ10年ほどでどんどん変わって、現在のスタイルであるメインサイトx1、ブログx2、SNSx2に至っています(^_^;)
メインサイトは、一時期HTML5+JavaScript+CSS3+PHP+Sphinxの組み合わせで構築していましたが、現在はGitHub Pagesに移ってからPHPは使っていません。JavaScriptで出来る事が昔に比べて随分と増えましたし、OSやライブラリのドキュメントページはSphinxでパブリッシュすれば良いだけですしね。ただ、AmazonやGoogleのクラウドサーバサービスを使って、構築するような物でも無いですし、PHPで作った内容は今でも使えそうなのがあるので、SphinxのようにHTMLを出力する為にローカル環境で動作させておくというのも良いかもしれません。
ちなみに、昔はレンタルサーバを借りて、Movable TypeやWordPressといったCMSを使ってブログを構築していましたが、レンタルサーバを借りる必要性が無くなってきたので、結局今では使わなくなってしまいました(^_^;)。
ドキュメントページを作るには、Sphinxは最強のツールだと思いますが、何か論文めいた文書や小説のようなコンテンツを作るのにも良いと思います。HTMLだけでなく、PDFやepubなどのフォーマットにも出力出来ますから、LinuxユーザーはSphinxを活用した方が良いですね(^^)
最近の記事
(11/03)オリジナル3Dモデル(VRM・MMD)やVRoid Studio用カスタムアイテムなどを販売するオンラインショップ「寅と羊の道具屋」公開中(2023年11月3日更新)
(11/02)今後のブログの方針
(11/02)新オリジナルLinuxディストリビューション「UBOLD-OP」の開発状況
(11/01)Noir Linux Kernel 6.6 released [64bit Custom Linux kernel for Ubuntu]
(10/14)Linux Application "Viper Tools(20231014)" released
(11/02)今後のブログの方針
(11/02)新オリジナルLinuxディストリビューション「UBOLD-OP」の開発状況
(11/01)Noir Linux Kernel 6.6 released [64bit Custom Linux kernel for Ubuntu]
(10/14)Linux Application "Viper Tools(20231014)" released