Windows版SteamをWineで使う場合には、ArchLinuxのWikiが参考に出来るでしょう。
◇Steam/Wine ArchLinux Wiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Steam/Wine
1.クライアントで文字化けが起こる、あるいは文字が表示されない。
クライアントのインストーラーを起動させて、Steamをインストールする時に文字が表示されなかったり、文字化けを起こしたりします。これを解決するには、インストーラーを起動させる時に、以下のWineのオプション「-no-dwrite」を追加します。
$wine ~/.wine/drive_c/Program\ Files\ \(x86\)/Steam/Steam.exe -no-dwrite
2.クライアントのブラウザがうまく機能せずに、内容が表示されない
クライアントをインストール出来て、いざSteamを起動させますと、ブラウザが機能せずに内容が表示されない事があります。
32bit版Steamクライアントを以下のオプション「-no-cef-sandbox」を付けて起動させます。
$ wine ~/.wine/drive_c/Program Files/Steam/Steam.exe -no-cef-sandbox
これでも解決しない場合は、winecfgで調整する事で解決出来ます。

Wineの設定の「Windowsのバージョン」を「Windwos Vista」「Windows XP」にして、Steamフォルダにある「X64launcher.exe」を指定します。Steamを再起動させれば、ブラウザが機能して内容が表示されます。
3.ウィンドウを閉じてもSteamクライアントが終了しない
ウィンドウを閉じてもSteamクライアントは終了しません。必ず、Steamメニューにある「終了」の項目から終了させてください。
基本プレイ無料のWindows版18禁ゲーム「Crystal Maidens」をSteamにインストールして、起動させてみました。


