最近の記事

2019年04月11日

対策前はツイートで文字数の限界突破した人がいたらしい(^_^;)

◇とあるTwitterユーザーが抜け穴を使って3万5000文字のツイートを投稿
https://www.gizmodo.jp/2017/11/twitter-35k-tweet.html

2017年の話ですが、ドイツのTwitterユーザーが140文字制限をある方法で限界突破して、アカウント凍結されました(^_^;)。インターネットアーカイブに残っています。文字は意味を成さないもので、URLも含まれていますが、短縮機能が動作しなかったそうです。
2019年現在では、このハックは使えないようにTwitter社が対策を施しています。

https://web.archive.org/web/20171104205949/https:/twitter.com/Timrasett/status/926903967027785728
Screenshot from 2019-04-11 15-04-53.png


posted by takatan at 15:09| 大阪 ☀| Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

僕が構築したWebコンテンツの変遷

Webサイトやブログの公開は2002年から始めて、サービスやスタイル、サーバやドメインはここ10年ほどでどんどん変わって、現在のスタイルであるメインサイトx1、ブログx2、SNSx2に至っています(^_^;)
メインサイトは、一時期HTML5+JavaScript+CSS3+PHP+Sphinxの組み合わせで構築していましたが、現在はGitHub Pagesに移ってからPHPは使っていません。JavaScriptで出来る事が昔に比べて随分と増えましたし、OSやライブラリのドキュメントページはSphinxでパブリッシュすれば良いだけですしね。ただ、AmazonやGoogleのクラウドサーバサービスを使って、構築するような物でも無いですし、PHPで作った内容は今でも使えそうなのがあるので、SphinxのようにHTMLを出力する為にローカル環境で動作させておくというのも良いかもしれません。

ちなみに、昔はレンタルサーバを借りて、Movable TypeやWordPressといったCMSを使ってブログを構築していましたが、レンタルサーバを借りる必要性が無くなってきたので、結局今では使わなくなってしまいました(^_^;)。

ドキュメントページを作るには、Sphinxは最強のツールだと思いますが、何か論文めいた文書や小説のようなコンテンツを作るのにも良いと思います。HTMLだけでなく、PDFやepubなどのフォーマットにも出力出来ますから、LinuxユーザーはSphinxを活用した方が良いですね(^^)
posted by takatan at 14:34| 大阪 ☀| Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

ブロックされていてもツイートを見る事は可能

https://startupsns.com/twitter-footprints-652

上記リンクの目的以外にも、ニーズあるかどうか知りませんが、ブロックしている相手のツイートを見たいなら、ブラウザをログアウトする方法の他に、Google Chromeなどのシークレットウィンドウを使う方法もあります。

Chrome系ブラウザの縦に黒丸が3つ並んでいるアイコンをクリックしますと、メニューが開きますので、「シークレットウィンドウを開く」をクリックして下さい。
Screenshot from 2019-02-10 03-19-50.png

すると、シークレットウィンドウが開くので、そのまま、ブロックされているTwitterアカウントにアクセスすれば、見る事が出来ます。

Screenshot from 2019-02-10 03-19-55.png

posted by takatan at 03:22| 大阪 ☁| Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

ドローンベースの日傘登場

ドローンをベースにして、手で持たずに済む日傘だそうです(^_^;)。
発想はとても面白いのですが、ドローンが落下してきたり、市街地では法的に使えなかったりと解決するべき課題が多いと思います(^_^;)。
個人的には、こういう夢のある商品が非常に好きなので興味がありますけどね(^^)

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1968837.html
https://www.youtube.com/watch?v=oICMTi1gd4A
https://newswitch.jp/p/13121


アサヒパワーサービス(栃木県小山市、鈴木健治社長)は、手で持たない日傘「free Parasol(フリーパラソル)」の試作機を開発した。飛行ロボット(ドローン)にシートを装着した“ドローン傘”で日差しを遮る。価格は3万円程度を予定し、2019年中にも商用化する。将来は雨傘として使えるよう、モーター部に防水加工などを施す方針だ。

完成した試作機は、特定のマークを追尾する自動操縦仕様。傘となる小型ドローンで撮影した映像を、人工知能(AI)を使った自社のソフトウエアで解析してマークを識別する。鈴木社長は「プログラムを改良し、人の頭部を識別できるまでレベルアップしたい」としている。


posted by takatan at 01:44| 大阪 ☔| Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

スマートウォッチ市場が大手家電量販店を中心に一般化する兆しがあるらしい

スマートウォッチは、スマートフォンと連動したり、単体でメールの送受信などが出来たり、アプリでデータの可視化が出来たりといった事が出来ます。Apple Watchなどが展開されていますが、近年では高級腕時計ブランドなどからもスマートウォッチがラインナップされてきており、市場に変化が出てきているようです。
機械式高級腕時計とスマートウォッチの融合がより進めば、現代的な魅力のある高級腕時計がどんどん出てくるかもしれませんね(^^)
世界的高級ブランドのスマートウォッチの事を「コネクテッドウォッチ」と呼ぶそうです(゚д゚)!コネクテッドウォッチ、カッケー(≧∇≦)/

http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0528/263724
posted by takatan at 00:29| 大阪 ☁| Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする