最近の記事

2018年09月20日

Wine stagingにCSMTの項目が無いなあと思っていたら既にデフォルトでWineに取り込まれていた

ちょっと古いバージョンのWineですと、CSMTというOpenGLの特別なシステムコールを使えるものがありました。しかし、Wine 3.3以降はどうやら、デフォルトでCSMTがオンになっていました(^_^;)

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Wine#CSMT

CSMT は OpenGL コールに対して特別なスレッドを使うことでパフォーマンスを著しく向上させる技術で、Wine によって使われています。Wine 3.3 から CSMT はデフォルトで有効になっています。


だから、CSMTが欲しい場合には、もう新しいバージョンの安定版や開発版のWineをインストールしておけば良いのです。
posted by takatan at 15:54| 大阪 ☔| Game Hacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

Linux版PCSX2 1.4.0でDailyBuild版のプラグインを使えるようにするには

PCSX2を安定版のPCSX2 1.4.0のままで、/usr/lib/i386-linux-gnu/pcsx2にDailyBuild版のプラグインを入れる事が出来ます。libGSdx-SSE4.soなどが使えるようになっています。
但し、libGSdx-AVX2.soはPlugin/BIOS Selectorが落ちてしまう原因になっていますので入れない方が良いでしょう。

1.PCSX2 Daily Builds PPAにアクセスして、目的のDailyBuild版のPCSX2のdebパッケージをダウンロード
https://launchpad.net/~pcsx2-team/+archive/ubuntu/pcsx2-daily/+packages

2.ダウンロードしたdebファイルをアーカイブマネージャーで読み込みます。
debファイルを読み込むと、「data.tar.xz」があるのでアーカイブマネージャー上で右クリックして展開を選択します。「/./usr/lib/games/PCSX2/」まで移動します。そこにプラグインがありますので、全て展開します。

Screenshot from 2018-07-06 02-55-47.png
Screenshot from 2018-07-06 02-55-53.png

4.ホストマシン上の/usr/lib/i386-linux-gnu/pcsx2にプラグインを管理権限でコピーします。libGSdx-SSE4.soだけコピーしておけば、SSE4を使った処理をしてくれますので、大幅に処理能力が向上します。

$sudo cp -a libGSdx-SSE4.so /usr/lib/i386-linux-gnu/pcsx2


後はPCSX2を立ち上げて、Plugin/BIOS Selectorから新しいプラグインを選択出来るようになります。
posted by takatan at 03:01| 大阪 ☔| Game Hacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

Liquorixパッチをゲームサーバ向けに最適化出来るのか?

https://liquorix.net/
Liquorixパッチは、Linuxカーネルをデスクトップ用途に最適化させるパッチです。
フォーラムで、このパッチを使ったカーネルがリアルタイムゲームサーバで使えないかという質問に対する回答が以下です。ゲームサーバ用途で使わなくても、パフォーマンスアップをさせる方法としては、なかなか興味深い内容ですね(^^)

https://techpatterns.com/forums/about2625.html


- You may actually do better with the mainline kernel and RT patches, but only if you plan to properly set the priority on your server application.
- You'll want to turn on threaded IRQs. This is off on Liquorix since it can cause unusual behavior on mobile chipsets. IRQs, after all, are telling your system that a hardware event needs to be processed. Threading and scheduling the processing of these events prevents your applications from being preempted by hardware events but may slow down other stuff, like the IRQ from your GPU to render the screen, ironically.
- And also ironic, realtime systems typically have more context switching at the cost of throughput. The mainline scheduler fore-go's lower latency for higher throughput and less context switching. However, in many benchmarks, all those heuristics don't give it much of an edge over MuQSS. Of course though, the real time patches with the proper scheduling policy (not SCHED_OTHER), don't have this behavior, but require manual intervention to set up.
- It might be worth your time to also compile the kernel for your architecture. Liquorix already uses -O3, but you'd probably benefit from build for the actual architecture (Broadwell, Ivy Bridge, Sky Lake, etc).


- Make sure your game server is running at maximum clock speed, not any on-demand governor settings.
- Try getting as many cores as possible to reduce jitter from background and kernel operations.
- Aim for less than 50% total system cpu utilization.
- Disable any hyper threading / SMT technologies. I actually have a tool just for that available on my github: https://github.com/damentz/ht-manager


・スレッドIRQがデフォルトではオフになっているので、これをオンにする。但し、モバイルチップとの相性が悪い。
・Liquorix Kernelは-O3で最適化ビルドを行っているので、Broadwell・Ivy Bridge・SkyLakeなどで効果が期待出来る。
・オンデマンドガバナーの設定ではなく、プロセッサが最大クロックスピードで動作するように設定し直す。
・CPU使用率を50%までに抑える。
・HyperThreadingやSMTを切る。
posted by takatan at 01:25| 大阪 ☀| Game Hacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

Linux版PCSX2で高画質化

手持ちのソフトが限られるので、どのソフトが動作するのかは以下のサイトで確認してみると良いでしょう。中古ソフト店でかなり安くソフトを購入出来ますので、今からでもPCSX2でPS2ソフトを遊んでみるのも良いかと思います。リッピングを行って、ISO化しておけばドライブが傷まずに済み、取り扱いも楽になります。
Linux版PCSX2は、Windows版と基本的に同じ機能を持っていますが、Linux版の特徴としてはグラフィックAPIがOpenGLのみであったり、サウンドがALSAやPulseAudio、Jackに対応していたりという部分です。
https://www29.atwiki.jp/emups2/pages/12.html
http://pcsx2.net/compatibility-list.html

◇環境
CPU : Pentium G 4600(3.6GHz 4スレッドデュアルコア、Kabylake)
Motherboard : ASROCK B150M-COMBO-G(Micro-ATX、DDR4/DDR3排他仕様)
Memory : CFD DDR3-1600 4GBx2
Case : Century CSI-1299GG(Black、ミニタワー)
Power Supply : Silverstone ST30SF
Strage : Sundisk SSD 240GB + Toshiba MQ01ABD050(2.5inch HDD 500GB)
Graphicboard : MSI RADEON RX 460 2GB GDDR5
OS : Valkyrie SRX 17.25(Ubuntu 16.04 LTSベースのオリジナルLinuxディストリビューション)

◇PCSX2
Linux版PCSX2 1.5.0

◇PPA追加とインストール方法

sudo add-apt-repository ppa:gregory-hainaut/pcsx2.official.ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install pcsx2-unstable


内部解像度3倍でフルHD、2倍でHD。
◇内部解像度3倍、ワイドパッチを適用して快適に遊べるゲーム
・ファイナルファンタジーX
・ペルソナ4
・Dead or Alive 2
・Fate Unlimited Codes
・KOF MAXIMUM IMPACT REGULATION A
・バイオハザード4
・機動戦士ガンダム 連邦VSジオン DX
・機動戦士Zガンダム エゥーゴVSティターンズ
・Rumble Rose
・ドラゴンクエスト8
・ファイナルファンタジーXII

◇内部解像度3倍、Align sprite hackを追加して黒い縦筋を改善して快適に遊べるゲーム。ワイドパッチが効かない。
・鉄拳5
・アマガミ
・Melty Blood Actress Again

◇設定
Screenshot from 2017-05-29 00-24-15.png
Screenshot from 2017-04-05 02-59-54.png
Screenshot from 2017-05-29 00-41-59.png

新しいバージョンのPCSX2をインストールしたら、~/.config/PCSX2/inisフォルダだけ作り直した方が良いです。鉄拳5などを高解像度に設定した時に発生する黒い縦筋を消すのにAlign sprite hackを使いますが、これをチェックしても以前のバージョンの設定が残っていると反映してくれないからです。

Screenshot from 2017-04-05 12-44-30.png
Screenshot from 2017-04-05 12-46-50.png
Screenshot from 2017-04-05 12-46-10.png
Screenshot from 2017-04-01 12-36-10.png
Screenshot from 2017-04-01 12-36-42.png
Screenshot from 2017-04-01 16-39-21.png
Screenshot from 2017-04-01 16-41-08.png
Screenshot from 2017-04-01 17-43-24.png
Screenshot from 2017-04-01 17-43-31.png
Screenshot from 2017-04-04 00-12-52.png
Screenshot from 2017-04-04 00-13-04.png
Screenshot from 2017-04-04 00-40-45.png
Screenshot from 2017-04-04 00-25-17.png
Screenshot from 2017-04-04 00-50-30.png
Screenshot from 2017-04-04 00-32-51.png
Screenshot from 2017-04-05 02-07-58.png
Screenshot from 2017-04-05 02-09-45.png
posted by takatan at 00:34| 大阪 | Game Hacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

Linux版PPSSPPで高画質化

◇PPA追加とインストール方法

sudo add-apt-repository ppa:ppsspp/stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install ppsspp


http://www.ppsspp.org/

携帯ゲーム機のPSPは、去年6月に生産が終了し、PSPのゲームをするには、中古ゲーム屋でPSPを買ってくるか、PS Vitaでダウンロード版を購入して遊ぶことになります。
PSPのゲームは、既に古いとは言っても十分に面白いゲームが揃っていますので、今が遊び時と言えます。
PS Vita TVを使いますと、テレビの大画面でPS3のコントローラーで遊ぶことが出来ます。
カスタムファームウェア入りのPSPを持っている場合には、パソコンでPSPのゲームを遊ぶことが可能です。
CFW入りPSPとロムデータを抜き出す為のソフトウェアを使って、PSPのゲームをISO化して、そのISOを使ってゲームエミュレーターのPPSSPPを使って遊ぶというものです。
PSPゲームのISO化は、ネットで検索すれば直ぐに方法が出てきますので、ここでは省きます。
ゲームエミュレーターを使う利点は、パソコンのGPUのフィルタ機能を使って、描画をし直して綺麗な画面で遊べることと、好きなコントローラーを使って遊べるということです。
PPSSPPでも設定によって、PS3っぽい絵を出力することが可能です。

◇設定1
デフォルト設定の状態で以下の部分だけを変更する。
「設定」→「グラフィックス」に移動する。
・「ポストプロセッシングシェーダ」→「FXAA Antiailiasing」
・「オートフレームスキップ」にチェックを入れる
・「レンダリング解像度」を3xPSPか2xPSPにする
・好みによってフルスクリーン表示にする

アンチエイジングが効いて、色合いがPS3のような感じになっているのが分かるでしょう。
PPSSPPには、他にもパソコンのグラフィックボードをフル活用出来る設定項目がたくさんありますので、ゲームを自前で用意出来て、高い能力のマシンを持っている人は色々と試してみても良いでしょう。
上の設定は、Celeron 1007 Uマシンのように低スペックマシンでもスムーズに遊べます。

<追加>
・「設定」→「グラフィックス」→「ポストプロセッシングシェーダ」→「AA-Color」に変更

レンダリング解像度は数字を上げれば上げるほど綺麗な映像にすることが可能ですが、その分、パソコンの性能が要求されます。

◇設定2
Celeron 1007 Uマシン→Pentium G 3240マシンに変更しましたので、新しい設定でPPSSPPで鉄拳6を動作させてみました。
デフォルト設定から以下の項目を変更します。
「設定」→「グラフィックス」に移動する。
・「ポストプロセッシングシェーダ」→「FXAA Antiailiasing」
・「フレームスキップ」を2にする
・「レンダリング解像度」を2xPSPにする
・「ハードウェアT&L」にチェックを入れる
・「アップスケールのレベル」を4xにする
・「ポスタライズを解除する」にチェックを入れる

Ubuntu 16.04 LTSをベースに開発した64bit OS「Valkyrie SRX 16.5」上で動作させたPPSSPP+鉄拳6の様子です。

◇設定3
設定2よりも新しい設定に変更して、PPSSPPで鉄拳 DARK RESURRECTION(PSP版鉄拳5)を動作させてみました。
デフォルト設定から以下の項目を変更します。
「設定」→「グラフィックス」に移動する。
・「ポストプロセッシングシェーダ」→「FXAA Antiailiasing」
・「オートフレームスキップ」にチェックを入れる
・「レンダリング解像度」を「3xPSP」にする
・「ハードウェアT&L」にチェックを入れる
・「アップスケールのレベル」を「4x」にする
・「ポスタライズを解除する」にチェックを入れる
・「スプライン/ベジェ曲線の品質」を「高」にする
・「ミップマッピング」にチェックを入れる
・「ソフトウェアスキニング」にチェックを入れる
・「頂点キャシュ」にチェックを入れる
・「フルスクリーン」にチェックを入れる

レンタリング解像度は、3Dモデルのレンタリングの解像度を高くしていく設定です。
3xPSPで大体HDレベルになります。

3xPSP - HD(720p)レベル
4xPSP - フルHD(1080p)レベル
8xPSP - 4Kレベル

3xPSPから4xPSP以上にしますと、ハードウェア性能が要求されるようになり、過度に上げても体感的には変わらないと思いますので、3xPSP程度で十分に綺麗だと思います。
パソコンの性能やディスプレイの解像度に合わせて変更していくと良いでしょう。

アップスケールのレベルを4xにすると、メニューや各種ナビゲーションバーが綺麗に表示されるようになります。
4xの下が2xになりますので、4xの設定にしておけば、見易く綺麗になります。

PPSSPP高画質設定

PPSSPP高画質設定

posted by takatan at 00:55| 大阪 ☀| Game Hacks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。